IT機器に登録されている情報についてのお知らせ

2024.2.13.

                                 2024年2月13日

取引先各位

                           株式会社アセットアソシエイツ
                             代表取締役社長 伊藤修司

IT機器上に記録されていることがある「サービス情報」や「メンテナンス情報」の中には、
お客様の設定により「お客様の情報(お客様名や連絡先、メールアドレス、ネットワーク情
報など)」が登録されているものがあります。
HDD(SSD)やUSBメモリ, SDカードのような記録媒体と異なり、IT機器そのものに記録され
ている情報は一般的なデータ消去ツールを使用した消去方法では情報を消去することはでき
ません。これらの情報は、IT機器固有の機能を利用して情報を消去(書き換え)することにな
りますが、その方法は千差万別であり全てに対応することは非常に困難でございます。
従いまして、IT機器そのものに登録された情報の漏洩などを懸念されるお客様は、当社にそ
の旨をお知らせいただくとともに対応(処理)方法についてご相談ください。
尚、機器そのものに登録(記録)された情報の取り扱いについてご相談が無かった場合、これ
らの情報の漏えい問題が発生しても弊社は責任を負いかねます。
この点、ご了承いただきたきますようよろしくお願い申し上げます。

以上

Intel 12世代以降のCPUクロック数について

2023.11.7.

取引先各位
                              株式会社アセットアソシエイツ
                                  代表取締役 伊藤修司


当社がオークション・報告書などで表示・記載しているCPUクロック数に関してお知らせします。

当社は、Intel 12世代以降の CPU のクロック数に関して、データ消去ツール使用時に取得する
スペック情報を実測値として記載しております。

Intel 12世代以降のCPUクロック数の実測値は、11世代までのように CPU クロック数を BIOS
やコマンドで取得しても常に同じ値となるとは限りません。
メーカー、機種及び設定(利用)状況において取得されるCPUクロック数が可変いたします。
これは、PC メーカー側でクロック制限がかけられるようになったことによる影響が大きく、
12世代以降の CPU は 「 PC の設計や使用状況に応じた取得時のクロック数が実測値 」 として
表示されるようになったため、同じ CPU であっても必ずしも同じクロック数になるとは限りません。
併せて、メーカーの仕様には、 「 ターボ・ブースト利用時の最大周波数 」 の記載がありますので、
搭載されている CPU の最大クロック数を確認されたい場合は、メーカー提供の HP をご参照ください
ますようお願いいたします。

他社様の記載と比べた際に違いがありましても、前述の条件によるもので虚偽の記載ではない旨、
ご了承くださいますようお願い申し上げます。

※ i5-1235U を搭載したラップトップ PC の利用状況の違いによる実測値の一例
 データ消去ツール使用時のスペック情報で取得したクロック数   : 2496Mhz
 Win11 インストール後、更新作業を行った後に取得したクロック数 : 1300Mhz
 このように、利用状況によりクロック数に違いがあります。

                                          以上

クラウド上で組織登録管理されたデバイスの登録情報削除のお願い

2021.10.14.

2021年10月吉日

取引先各位

株式会社アセットアソシエイツ

代表取締役 伊藤修司

クラウド上で組織登録管理されたデバイスの登録情報削除のお願い

MDM(モバイル・デバイス管理)もしくはこれに準じて登録された端末は、記憶装置(HDD、SSDなど)のデータ消去作業を実施してもインターネットに接続した際に、登録されたデバイス情報から元の使用企業名等が判明するリスクがございます。

 つきましは、お客様自身でクラウドサーバーから端末の登録情報を削除していただく必要があり、もし登録情報の削除漏れなどがあると情報漏えい(企業名など)が起こり得ますので十分ご注意ください。これは、クラウド上に組織登録管理されたデバイスは、記憶装置(HDD、SSDなど)を全消去または記憶装置を交換した場合であっても、クラウドサーバーのデバイス登録情報を削除することが出来ないことに起因するものです。従いまして、リユース(再利用)処理した際に、クラウド上の登録情報の削除漏れが原因で情報漏えいが発生しても弊社側では責任を負いかねますので何卒ご了承の程よろしくお願い致します。

 尚、MDMもしくはこれに準じて登録された端末であっても、リサイクル(解体・再資源化)処理をご指定いただければリユース(再利用)されない為、情報漏えいのリスクはございません。

以上

お問い合わせはこちら

048-967-2910